理科 天気のお話その4

みなさん、こんにちは。こんばんは。やのです。

 

本日は2月最終日です。あっというまに新年度が始まって1ヶ月が経ってしまいました。1月は行く、2月は逃げる、3月は去るとはよく言ったもので・・・ってこれダジャレだったの??

「い」ちがつ・・・「い」く、

「に」がつ・・・「に」げる、

「さ」んがつ・・・「さ」る。語呂合わせ??親父ギャグ好きです(笑)

水分補給した空気が上昇することで・・・

続きを読む

理科 天気のお話その3

みなさん、こんにちは。こんばんは。やのです。

 

昨日の晩19時くらいに寝てしまい、2時くらいに起きてしまう・・・なんていう計画性のないことしてしまったんだろうと後悔しているおじさんです。(今、とても眠い・・・)

やはり、図がないと説明しづらい・・・

続きを読む

理科 天気の話その2

みなさん、こんにちは。こんばんは。やのです。

 

本日は天皇誕生日、祝日です。

なのに・・・なんでもないです。仕事好きです・・・(苦笑)

 

図がないと説明しづらい

続きを読む

理科 天気の話その1

みなさん、こんにちは。こんばんは。やのです。

 

本日はニャンニャンニャンで猫の日ですね・・・という話の枕にしようと思っていたのですが、ものすごいイベントがありました。

なんと私のブログの読者、お二人が教室に遊びに来てくれました!!(←本当は私に会いに来たことが目的ではありません。そんなのはわかっています。でもね、何かのついででも、「読んでますよ」なんて言ってもらえたら嬉しいじゃないですか!前向きに勘違いをしたいと思います。今日はこれだけでビー○、2本はいけますねw)

ありがとうございます。これからもよろしくです!

 

コリオリの力までは説明しません(汗)

続きを読む

理科 過去の自分に感謝

みなさん、こんにちは。こんばんは。やのです。

 

昨日の日曜日は、久しぶりに充実しておりました。

 

朝から掃除、洗濯、ちょっと仕事。午後はお出かけ。おじさんにしては、素晴らしく時間を有意義に使えたと思います。アイロンがけもできたら、なお良かったと思っているのは内緒です。

 

閑話休題

水溶液の学習方法でお悩みの方が多いようで・・・

 

続きを読む

雑記 プレ小科学実験2

みなさん、こんにちは。こんばんは。やのです。

 

昨日髪の毛を切ってきました。だいぶさっぱりして気持ちいいです。ただ、九十九髪が目立って・・・ちょっとだけ凹んだ日曜でした。もちろん投票もしてきました。

 

 

閑話休題

本日は、この前のプレ小科学実験での挽回をしようと思いまして、生徒たちに「ふりこ」を作ってもらいました。(そんなに手の込んだものではなく、もちろん100均で買い揃えた材料を利用してもらいました・苦笑)

 

 

続きを読む

雑記 プレ小科学実験

みなさん、こんにちは。こんばんは。やのです。

 

授業前に書き始めています。何もイベントが起きていません(トホホ)

 

昨日のことを・・・

7月6日はサラダ記念日です。昨日「この味がいいね」と思って買って帰ったサラダの発表です!

 

「コブサラダ」です。

 

・・・・・・・

・・・・・

・・・・

・・・

・・

 

 

だから何。

 

続きを読む

理科の勉強方法④

みなさん、こんにちは。こんばんは。やのです。

 

本日は理科の勉強方法の最終回です。

以前の記事はこちらから

理科の勉強方法①

理科の勉強方法②

理科の勉強方法③

 

 

今回は物理・化学の勉強方法です。この二つの単元は、生物とは勉強方法が違ってきます。

続きを読む

理科の勉強方法③

みなさん、こんにちは。こんばんは。やのです。

 

本日も昨日の続きです。

今回は生物・地学の学習方法を書いていきたいと思います。

 

 

生物: とにかく知識がものをいう単元

続きを読む

理科の勉強方法②

みなさん、こんにちは。こんばんは。やのです。

 

早速、昨日の続きです。

 

語句を図、表とともに記憶する
続きを読む

理科の勉強方法①

みなさん、こんにちは。こんばんは。やのです。

 

とんでもなく暑い日々・・・本当にどうなっているのかしら。

と思っていても時間は止まってくれません。レザンでは今日も元気いっぱいの授業が行われましたよ。見学はいつでもどうぞ。電話でお問い合わせいただければ私の生声が聞ける特典付きです(フザケルノハ、オヨシナサイ・苦笑)

 

 

閑話休題

最近まじめにブログに向き合おうと思っています。みなさんに役立つ内容を書くことを目標にしています。今週は理科の話をしたいと思っています。(←今週というところがいいでしょ?みなさんご期待の続きものですよ!)

 

 

続きを読む

雑記 理科が好き。

みなさん、こんにちは。こんばんは。やのです。

 

 

本日は、郵便局に簡易書留を受け取りに行って来ました。(だから何?でも、この話題を膨らませておもしろカッコよく話せるようになれば、ナンテッタッテ作家先生の仲間入りですよね・・・・・・)

郵便局に久しぶりに行きました。。。。(ムリです。膨らみません。。。)

 

 

閑話休題

今週から小5生の授業時間を30分延長して、20時30分まで頑張ってもらっています。

今日は僕の理科の授業が30分のびました。

30分もあるとほぼ全て教えたい内容を話せます。(やっとです。やっとこの時が来ました・・・涙)

 

みなさんご存知の通り、算数と理科どちらが好きかと問われたら、「理科」と答えるワタクシですので、授業の脱線は当たり前、戻ってこれなくなることもしばしば・・・

そんなワタクシに時間を与えてもらえたら、楽しい授業になりますよ!!!!!(僕が楽しむという意味の「楽しい授業」です・苦笑)

 

本日は人体「循環器官」の話。心臓の各部分の名称、血管の特徴、肺循環、体循環など楽しく話しました(くどいようですが、僕が楽しんだということです・苦笑)みんなも楽しみながら、知識の整理をしていきましょうね!

 

本日はここまで。

また明日です。

 

続きを読む

雑記 海水温って重要

みなさん、こんにちは。こんばんは。やのです。
どうも天気がはっきりせず、気持ちも晴れませんね・・・
このまま梅雨に入ってしまうのかしら?

  

 

今回の梅雨入りが早い原因は、

「インド洋」「偏西風」がキーワードだそうです。

 

インド洋の海水温が高く上空の大気が不安定になり強い上昇気流が発生。

それにより、偏西風が押し上げられ日本付近では北に蛇行。

太平洋高気圧が張り出しやすくなって梅雨前線(梅雨前線のでき方は、太平洋高気圧vsオホーツク海気団です。詳しくは省略)が北上した。と言うことらしいです。

 

小6の理科の授業でも話したことなのですが、日本の気象は世界の海水温に関係しているんですね(6年生の皆さん、エルニーニョとかラニーニャとかインド洋ダイポールモード現象とかの話覚えていますか?)

今回もしっかりと影響を受けています。

 

ちょっと真面目な話になってしまいました。

 

梅雨が長いと、洗濯が大変です。

乾燥機欲しい・・・(最後は主婦ブログ)

 

今日はここまで。また明日です。

続きを読む

雑記 今日の小4授業のアレコレ

みなさん、おはこんばんちは。やのです。

 

帰宅中の電車の中で、世界のトヨタがSDGs関連の費用で5000億円社債を発行するという記事を読みました。やっぱり世界的な企業はケタが違いますね。

僕にできることの一つは

「生徒のみんなにSDGsについて語ること、持続可能な開発をするためのパートナーだとみんなに知ってもらうこと」

 

質の高い教育をみんなに」ってレザンに上手く紐づけられたらいいですよね。

目標の数値設定をしなければなりませんね。

 

閑話休題

今日の小4生の授業は、割る数が2〜3桁の割り算の文章題と計算の工夫について勉強しました。

みんな学校では、式を書いて解いているのはノートを見てわかりました。

もう二手間かけて欲しいことを授業で話しましたよ!

今は面倒だと思うかもしれませんが、後からきっと効いてくるハズ(親父の小言と冷酒は後から効いてくる・・・よくトイレに書いてあるあれ。生徒のみなさんは知るはずもなく・・・苦笑)

 

あとは昆虫の口の話をしました。結構みんな知っていて驚きです。

僕は田舎者なので、小学生の頃は周りに虫なんかたくさんいてですね、イナゴとりしたりトンボ追いかけ回したりしてました。でもね、正直、口の形なんか気にしてなかったです(汗)

 

今の子達は物知りなんだなと感心しました!!

 

今週の宿題は、昆虫の足の形の違いを調べてくることにしました。みんなの回答が楽しみです。

 

今日はここまで。また明日です。

続きを読む

小4理科 太陽の日周運動

みなさん、おはこんばんちは。やのです。

 

今日みたいな天気は最高ですね。カラッとしていて暑くもなく、寒くもなく。

こんな日が続けばいいなと思っています。

でも、明日は天気が悪いみたいです。残念だよね・・・

 

本日は、太陽の観察の発表会です。

写真は小4生の作品たちです。どれも力作揃い。よくできています。

今年の秋分の日は9月22日でした。

「昼過ぎまでは晴れていて観察できたんだけど、午後は曇ってしまって、その後は記録できなかった」とみんな言っていました。

途中まででもいいじゃないですか。それもいい経験です。「やってみなくちゃわからない」です。

今度は冬至の日にチャレンジしてほしいです。通り道が本当に変わるよ‼︎

 

今日はここまで。また明日です。

続きを読む

小6理科 小科学実験

みなさん、おはこんばんちは。やのです。

 

大科学実験ならぬ小科学実験をやってみたくなり、準備しました!

 

ふりこの実験です。

重さを変えたり、ふりこの長さを変えたり、振れ幅を変えたりしたい!!

明日決行します。

 

やってみなくちゃわからない!!

小6のみんな、お楽しみに。

続きを読む

雑記 未知への興味

みなさん、おはこんばんちは。矢野です。今日は重力波の記事を読んでいて感じたことを少しだけ・・・

 

お付き合いください。

未知への遭遇・・・

重力波って「なぜ、そんなに騒がれているの?」と疑問に思う方もいますよね。今まで観測できていたのが、光と電磁波です。そこに重力波が加わって今までは、観測できなかったものが見えるようになると言われています。何がわかるかというと、宇宙誕生の時の様子や「一般相対性理論」の検証などです。(期待されているそうです)

 

光(可視光線)しか観測できなかった時と比べて、電磁波が観測できるようになって色々な扉が開いてきました。例えば、遠くに情報を早く伝えたり、人体の中を確認できたりです。新しい観測手段が発見されると未知の世界を知ることができてきたのです。

 

何か新しい発見ができるかもしれないと考えただけでワクワクしてきませんか?

受験勉強もワクワクしながらできたらいいですね。ただ丸暗記するのではなく、興味を持って覚えてみたり、「不思議だな」「これは便利だな」とか思えると楽しくなってきますよね(ムリヤリ受験に結び付けてみました・・・汗)小4・5年生には、これからたくさんの定理や解き方を教えていきます。未知のことに出会える喜びを感じてもらえたらウレシイです。

 

本日はここまでにします。次回は小5生の授業の話を書きたいと思っています。

 

続きを読む

理科 今年(2015年度)あったこと

新年明けましておめでとうございます。みなさんにとって素晴らしい1年になることをお祈りしています。

矢野です。

 昨年もアッという間に過ぎて、年が明けてしまいました。今年は、素晴らしい年になるよう(会社的にも、個人的にも)努力を重ねてまいりたいと思っております。本年もレザンと、このブログにお付き合いください。

 

さて、新年最初の話題は理科の「時事」です。今回は硬いネタデス。

理科的な時事ネタは、気象・地層・天体…かな

噴火・噴火警戒

1/23 鹿児島 桜島

5/6   箱根 噴火警戒

5/29 鹿児島 口永良部島 噴火

6/11 浅間山 警戒レベル引き上げ

8/15 桜島 警戒レベル引き上げ

 

気象・地震

4/25 ネパール大地震 M7.8

9/10 栃木・茨城 大雨特別警報 茨城県鬼怒川堤防決壊

10/26 アフガニスタン大地震 M7.5

10/29 オゾンホールが最大級に

11/30 COP21

 

天体

4/4  皆既月食

7/1  うるう秒挿入 午前8時59分60秒が挿入されました

7/7  ひまわり8号運用開始

7/23  油井亀美也氏 ソユーズでISSへ

8/11  川内原発再稼働

8/19  こうのとり5号 HⅡBロケットで打ち上げ

9/28  火星に水の痕跡 NASAが発表

12/3  はやぶさ2号 地球スイングバイ実施

12/7  金星探査機「あかつき」金星に向けて再挑戦

1/15~ ニューホライズンズ 冥王星探査

 

ノーベル賞

10/5  大村智氏 医学生理学賞

 微生物が作りだす有用な化合物を発見、医薬品の開発につなげる。熱帯地方の風土病など

10/6  梶田隆章氏 物理学賞

 スーパーカミオカンデを子葉しニュートリノの観察。ニュートリノ振動・ニュートリノ質量

 の発見

その他

12/30  113番新元素発見認定

 

色々書き出してみましたが、やはり今年度は火山関係ですね…日本は環太平洋火山帯(造山帯)にあり、110個もの活動している火山があります。約7%もの火山が日本にあるんです。大雨の被害もありました。

入試の前に役に立てば、うれしいデス。

本日はここまでにします。

続きを読む

小5 理科 地層と岩石

みなさん、おはこんばんちは。矢野です。

ナント、うっかりしていたのですが…前回の更新「雑記 名前」が記念すべき250回目の更新でした。250回も更新したなんて・・・スゴクナイデスカ!! と自慢せずに終わってしまって、チョットだけ残念です(笑)

 

気を取り直して本日も独り言を書いていこうと思います。お付き合いください。今日は251回目ということで(どういうこと?)久しぶりに勉強の話をします!!

 

興味を持ってもらえたら…

小5生の理科のカリキュラムはただいま「地層と岩石」に入りました。大地の変化って、みなさん記憶にありますか?地層ってどのように出来たのでしょう?

まず、流水の働きから学習しました。そして、地形の話をしました。V字谷・扇状地・三日月湖・三角州のでき方を説明しました。テキストには、この4種類の地形だけのっていたのですが、ほかの地形の話も少しだけしました。砂嘴(さし)砂州(さす)の話…「させ」、はないよ!なんてクダラナイ話。養老渓谷を散策した話もしました。授業は楽しくなくてはいけません(笑) U字谷のでき方も説明してしまいました。たぶんテストには出ません…

 

次に岩石14種類をまとめました。

レキ岩、サ岩、デイ岩、ギョウカイ岩、石灰岩、チャート、流紋岩、安山岩、玄武岩、花崗岩、閃緑岩、はんれい岩、ねんばん岩、大理石。見たことがあっても「石ころナンテ、オボエテナイヨ…」 みんなの心の声が聞こえてきそうでした。何とか覚えてもらいたいんですけどね。丸暗記になってはダメなんですね。手に取って確認して、自分の目で見てもらいたいんです。そうは言っても石を教室に持ち込んでの授業はできませんでした。だから、我が郷土の「大谷石」の話をしました。凝灰岩の代表例です。宇都宮の大谷地区には採掘場跡があって、今、「OHYA UNDERGROUND」が人気です。ご存知の方は宇都宮マニアです。地底湖探検ツアーが行われているんですよ。

 

少しでも印象に残ればいいと思っています。本音では、怖い顔で、まじめな話ばかりをしたいのですが、雑談も交えています(理科は雑談の方が多いかも… 苦笑)

本日は理科の授業の様子を書き綴りました。次回も勉強の(授業の)話を書くぞー!!お付き合いありがとうございました。今日はここまでにします。

続きを読む

雑記 名前

みなさん、おはこんばんちは。矢野です。今日は僕の独り言です。楽しみに待っていてくれた方、お久しぶりです。少々おつきあいくださいね。


今日はコウノトリの話をしたいと思っています。コウノトリと聞いて皆さんは何を想像しますか?子供を運んできてくれるアレですか?

 

ネーミングセンス

さて、8月19日に宇宙ステーション補給機「こうのとり」が打ち上げられて、25日に宇宙ステーションとの結合に成功しました。今回のロケットはH-ⅡBロケットです。無人のロケットが国際宇宙ステーションに接近して、それをロボットアームで回収するんです。秒速約8㎞(時速約28000㎞!! 銃弾よりも速い!!!)の速さで動いているんですよ…スゴクないですか?? とんでもないことデス(一人で興奮してしまいました…)

 

鳥の「コウノトリ」はどのくらいの速さで飛ぶんでしょうね??気になったので調べてみましたが、わかりませんでした。誰かご存知の方がいればご教示ください。調べたときに、コウノトリがペリカンの仲間だとわかりました。ペリカンって物を運ぶイメージありますよね。なんて考えていたら、宇宙ステーション補給機に「こうのとり」と名前を付けたセンスっていいな、と上から目線の感想を持ってしましました(汗) 名前を付けるのってムズカシイことですよね。どのような事なのかを簡潔に表したいです。そこで僕のネーミングセンスです。「ねじれちょうちょ」「キツネ」「スリッパ」「直角三兄弟」・・・これですよ!! 端的に表せています。

 

今、このブログの新しい名称を考えています。せっかく吉良先生とゆみこ先生がブログを更新してくれているので、変えねばいけません。ということで考えたのが ☆キラキラ☆ 時々メガネ 生徒には不評でした。何か良い名前はないですかね… 正式に決まるのは、まだまだ先になりそうです(苦笑)

 

今日も勉強の話をしませんでした。理科的な話題の出だしはよかったんですけどね…反省です。

本日はここまでにします。ブログの名前、良い案があったらよろしくお願いしますね。

続きを読む

小5理科 水溶液の話

みなさん、おはこんばんちは。矢野です。夏至の今日は、僕の独り言です。お付き合いくださいね。

 

言霊・・・信じてみるものです(笑) 二人とも、結構ノリノリで書いてくれています。ありがたいことです。とても、とても、トテモ良いことですね(ネタ不足になる事はなくなりそうです・笑)違った言葉遣いや文章の内容・視点…刺激を受けますね。これからは3人で更新していきます。「メガネブログ」ではタイトルが似合いませんね。何か違う名称を考えたいと思います。カテゴリ分けも変えようかな・・・読者の皆様、これからもお付き合いください。よろしくお願いします。

 

さて、本日は久~しぶりに「理科」の勉強の話をしたいと思います。

 

比べるためのモノサシと共通点・異なる点

僕はですね、学生時代、暗記ものが苦手でした。どうしても「丸暗記」が体質に合わないんです。理科が丸暗記の科目だと言っているのではないですよ。暗記したものってすぐに忘れていくんですよね。お恥ずかしい話ですが…塾の先生になって常に触れるようになり身に付いた知識もあります。

そこで、「どのように記憶を定着させていったのか?」ということになるんですが、それは…「グループにまとめる」ことを意識しました。実際に水溶液でやってみるとこんな感じです。

 

酸性の液体…塩・ホウ水・酢水・炭

中性の液体…食塩水・砂糖水・アルコール水

アルカリ性の液体…水酸化ナトリウム水溶液・アンモニア水・石灰水(水酸化カルシウム水溶液)

グループにまとめてみました。そうすると、何か気づくことが出てきました。名前に注目することで、酸性、中性・アルカリ性の性質は見分けられそうです。(アンモニア水だけチョット違う)

 

次に、においのある水溶液

塩酸・酢酸水・アルコール水・アンモニア水

においのない水溶液

ホウ酸水・食塩水・砂糖水・水酸化ナトリウム水溶液・石灰水(固体が溶けている水溶液)

炭酸水(気体が溶けている水溶液)

においのない水溶液に注目して欲しんですが、炭酸水だけチョット違うんです。

 

共通しているコトに注目してグループにまとめているんですが、覚えることは「異なっているところ」です。ここをしっかりと押さえておけば、暗記することは少なくて済むのです。違うところを探そうとすると、他の共通しているところがより頭に残るのものです。授業ではこれらを表にして手を動かしながら整理しています。ご興味があれば授業見学どうぞ。共通点と相違点を探しながら理科の勉強をしてみましょう!!


本日は、ダラダラと長い独り言になってしましました。ここまでにします。

続きを読む

僕も入試問題を解いてみました。

みなさん、おはこんばんちは。

千葉県内の入試はまだまだ続いています。みんな、頑張れ!どんな時でも、前向きに、全力を出し切るんだよ!!

そして、これからは都内の受験に向けてラストスパートです。これまでの入試で見えてきた知識の抜けなどを埋めていく作業をします。あと少し!頑張ろう。

 

試験の最中に学ぶ

今日、渋谷幕張の理科の問題を何とか手に入れて解きました。塾の講師としては、入試問題はすぐに解いておきたいと思っています。(答えはいろいろな塾で出してくれていると思うのでそちらを参考にしてくださいね)渋幕の大問1は地球温暖化のメカニズムについてでした。「太陽放射」「地球放射」「放射収支」について、試験の最中に学べるようになっていましたよ。いや~勉強になりますね。


大気中の温室効果ガスは、地表から受けた赤外線を繰り返し地表に再放射する。すると地表の温度が上がり、放射収支が保たれたところで地球の気温が一定になる。この温室効果ガスの濃度が濃くなると、地表に再放射される赤外線量が増る。その結果地表温度が高い状態で放射収支がつりあい地球の平均気温が上昇する・・・・・ナンカ、チョット、ムズカシイ・・・


でもですね、ご安心を。この問題では、小学生にもわかるように丁寧な誘導がありました。解き進めていくうちに理解が深まる感じです。スバラシイ!!解いていてとても楽しんでしまいました。こういう問題を僕も作成できたらどんなにいいか・・・。今度、問題の作成にチャレンジしてみたいですね。

小学生が解く問題だとアナドッテイテハダメ。知っている事でも、新しい発見があるかもしれません。パパ・ママたちも入試問題に目を通してみると良いかもしれませんね。

本日はここまでにします。

続きを読む

雑記 理科備忘録2

皆さん、おはこんばんちは。ネタが切れてきた感が否めないこの頃です。もともと書くことが苦手なんですが、本当によく続いています。読んでくださっているみなさんのおかげです。ありがとうございます。

 

ここ数日は、算数の学習についての話をしてきました。この辺でチョット算数の話は一休みします。

本日は、今年度あった理科の時事ネタをまたまた載せてみたいと思います。入試に細かいことは出ないかもですが、ビシッ!と見直しておきましょうね。

理科 時事

3月

・若田宇宙飛行士が国際宇宙ステーションの船長に

・重力波の存在の証拠発見

4月

・火星が地球に最接近(2年ぶり)

・ips細胞の大量培養に成功

5月

・日本周辺の二酸化炭素濃度上昇

・「だいち2号」の打ち上げ成功

6月

・二ホンウナギ絶滅危惧種に認定

7月

・沖縄 台風8号で「特別警報」

・エボラ出血熱

8月

・広島 土砂災害

9月

・デング熱 拡大

・阿蘇が世界ジオパークに

・国連気候サミットがニューヨークにて

・御嶽山噴火 火砕流発生

10月

・ノーベル物理学賞日本人3人が受賞(赤崎勇教授 天野浩教授 中村修二教授)青色LED

・皆既月食

11月

・無人探査機ロゼッタからの着陸機フィラエが彗星表面に着陸成功

・長野 震度6弱の地震 マグニチュード6.8

(糸魚川ー静岡構造線の「神城断層」)

・阿蘇山噴火

・しし座流星群

 12月

・はやぶさ2打ち上げ成功。H2Aロケット26号機に搭載され打ち上げられた。

 

6月と12月に少し足しておきました。入試に出るといいんですけどね。直前の確認に役立ててくださいね。

こうして、振り返ってみると今年度もイロイロありましたね…と思い出にふけっている暇はありませんね。小6の皆の質問を受けられるのも、残すところ2週間あまり…前を向いて走り続けます。

2月になったら、思い出にふけります。その時は、かなりのフヌケになろうと思っています。

今日はここまでにします。ありがとうございました。

続きを読む

小5 星座早見ではわからなかったこと

皆さん、おはこんばんちは。今日も独り言を書いてみます。

小5生にブログのネタ探しをしていると話していたら、「無理に書かなければいいじゃない」と言われてしましました。う~ん…誘惑に負けそう…

でもね、途中で投げ出さない姿を見せたいと思います。


昨日の授業で星座早見の使い方を勉強しました。

 

月が明るすぎました

冬の星座と言えば、「オリオン座」ですね。授業中に星座早見で日付・時刻を合わせてオリオン座がどの方角に見えるか確認してみました。(星座早見の使い方、回転盤に書かれている時刻の向き、星座版に書かれている日付の向き、東西が地図とは逆になっていることなど受験生の皆さんは確認しておきましょう。)

みんなの帰宅時間には東の空に昇っていると、星座早見からわかりました。

僕も楽しみにして帰りました。久しぶりに空を見上げましたよ。冬期講習で忙しく、空を見ている余裕がありませんでした。楽しみにしていましたが、オリオン座・こいぬ座・おおいぬ座は見えづらかったです。ザンネン…。なぜなら、月が明るかったからです。これは、星座早見ではわかりませんでした…。昨晩は、かに座(オリオン座のすぐそば)の方角に月が輝いていました。月齢17ですので、満月ちょっと後です。綺麗でしたよ。

 

やはり、空を見上げるのはいいですね。今日は、夜空を眺めながらちょっと遠回りして帰ってみようかと思います。

本日はここまでにします。

続きを読む

流星が光るワケ

みなさんこんにちは。

先日12/3 に何があったでしょう。

ハヤブサ2号打ち上げ成功です。

そして12/5にNASAがオリオンを打ち上げましたね。


ハヤブサ1号が小惑星イトカワから帰還したときの映像覚えていますか?

地球に戻ってきたとき、大気圏に突入と共に燃え尽きたんです。

流星もこの大気圏にチリが突入するときに発光することで見られるんですね。

 

摩擦で熱が出て光るんですか?・・・いいえ違います

大気圏に突入するチリは秒速70㎞(しし座流星群)にもなるといわれています。

時速に換算すると時速252000㎞です。

ものすごく速いですね。

エネルギーって重さと速度の積から求められるんです(小学生のみなさんは高校の物理で勉強します。パパ・ママたちは、もう勉強済み?)わずか1gのチリでもこの速度になると、ものすごいエネルギーを持ちます。

このエネルギーで大気の断熱圧縮がおこり高温になります。この熱で原子核と電子がバラバラの状態(プラズマ)になり、電子は大きなエネルギーのため激しく動きます。この時いろいろな電磁波が出ます。そのうちの一部が可視光線(発光して見える)なんです。

 

簡単にまとめると、流星は

摩擦ではなく、断熱圧縮

燃えているのではなく、プラズマになっているんです。

 

うーん…難しいかな

今日はここまでにします。

続きを読む

理科 150回記念 12月お花の話

みなさん、こんにちは

なんと今回の独り言は150回記念です。続けてみるものですね。

最初の頃は何を書いているのか、変な文章です。(今も十分へんですが…)

記念と言っても何か特別なことをするわけでもなく…

では150回目のつぶやきです。

 

小6生と理科の問題を解いていて、冬に咲く花が出てきましたので…


続きを読む

理科 備忘録

みなさんこんにちは。


寒くなってまいりました。冬ですね。

今日は、11月にあった理科の時事を備忘録として書いておこうと思います。

こちら(理科 今年ここまであったこと)も合わせてどうぞ

11月

・無人探査機ロゼッタからの着陸機フィラエが彗星表面に着陸成功

 

・長野 震度6弱の地震 マグニチュード6.8

(糸魚川ー静岡構造線の「神城断層」)

 

・阿蘇山噴火

 

・しし座流星群

 

これらも要チェックです。

今日はここまでにします。

続きを読む

いまさらですがフィラエについて

みなさんこんにちは、今日も独り言にお付き合いください。


1週もたってしまい旬を過ぎた感はありますが、

本日は「ロゼッタ」「フィラエ」についてです。

ヒエログリフ ロゼッタ石 フィラエ・オベリスク

地球から5億キロメートルの彗星に「地球の水はどこから来たのか?」を調査に「ロゼッタ」が旅したわけです。そのロッゼタから切り離されたランダー(着陸機)が「フィラエ」です。彗星の表面に無事着陸しました。

ロゼッタ、フィラエの名前の由来ご存知ですか?

「ロゼッタ石」(石碑)に書かれていた古代エジプト文字ヒエログリフを解読できれば、この世界の始まりがわかるかも?と考えられていました。その解読にあたったのが、フランスの言語学者シャンポリオンです。

エジプトのフィラエ島で発見された「フィラエ・オベリスク」(石碑)にもヒエログリフと古代ギリシア語の碑文が書かれていました。ウィリアム・バンクスがヒエログリフの文字でプトレマイオス、クレオパトラの名前の認識をしたそうです。これが後にシャンポリオンによるヒエログリフの解読に役立ちました。

 

この「ロゼッタ石」「フィラエ・オベリスク」から名前が付けられました。

まさに名前の由来通り、彗星探査機ロゼッタはフィラエからの収集データにより人類の謎にせまろうとしているんです。水の起源、生命の起源・・・胸が躍りますね。ワクワクします。

フィラエは観測データを取得・送信したのち日照不足のためバッテリー不足になり、15日午前に冬眠モードに入ったそうです。来年の8月には太陽光が十分当たるようになるので、また目を覚ましてくれるかもと言うことです。


理科の授業で、よく話がそれることがあります。

興味を持つことって得意になる一歩です。

彗星に直接興味がなくても、

エジプトの歴史に興味があったり、

機械が好きだったりしたら、

そしてそれらの事が、今学習していることの延長線にあることがわかったら、勉強って楽しくなるのでは?

今日の独り言は雑談でした。

ここまでにしたいと思います。

続きを読む

理科 葉っぱの病気??

 みなさんこんにちは。

 

今日も写真で独り言です。

葉っぱの糖尿病・・・突然なんのことだ?

 

紅葉のメカニズム

理科の入試問題で紅葉のメカニズムを説明していたものがありました。

葉が緑色に見えているのは「葉緑体」があるからです。

この葉緑体は受験生の皆さんはご存知の通り光合成をしてデンプンを作っています。そして、作られたデンプンは水に溶ける糖になり師管を通り運ばれて行きます。

冬になると、葉緑体は分解されてアミノ酸になります。

これと同時に葉の付け根のところに離層(水を通さない部分)ができ、光合成で作られた糖が運ばれなくなります。この糖が溜まっている状態を「糖尿病」と言ってみました。

このたまった糖と紫外線でアントシアン(赤い色素)ができるために赤く紅葉します。

(ついでに…黄色に紅葉するのは、もともと黄色の色素があり、葉緑体が分解され緑色がなくなるためにおこります)


紅葉綺麗ですね。

今日の独り言はここまでにします。

続きを読む

小5理科 モビールってどう解きます?

みなさんこんにちは。

最近寒くなったり暖かくなったりですが、体調はどうでしょう?

僕は絶好調です。

 

昨日の小5生の理科は、ばねとてこを勉強しました。

 

理科の王道 地道に手を動かす

理科の問題で、てこを複数組み合わせたものが出てきます。

僕はこれをモビールと呼んでいます。

本当は、飾りものの名称です(ベビーベットの上でゆらゆら揺れているアレです)。

簡単に自作できるらしいので、作成にチャレンジしてみたいと思います。

授業では名前を付けた方が説明しやすいので、この名前を拝借しました。

 

組み合わされたてこを、各部分それぞれつり合いに注目して解いていけばよいだけです。

てこ1、てこ2…なんて名前を付けるといいですね。

図を抜き出し、描き直して、丁寧に解きましょうね。

分解すると、とても簡単になりますよ。

しかし、生徒たちにとっては、この「一つ一つ抜き出し図を描く」という作業がメンドーなんですよね。

簡単に解く方法があれば、みんなに伝えたい。でも、簡単な方法ってないんですよね…

次に学習した「溶解度」の計算も簡単な方法はないんです。表を書いて、比例配分をして、溶解度と実際に溶かそうとしている量を比較して…(今回はてこの話なのでここまでにします)

地道に解いていくことこそが理科の王道です。

「よーし、やってやる!!」と気持ちを切り替えて問題に取り組んでほしいですね。

 

今日はここまでにします。

授業見学受付中です。

続きを読む

理科 北極の氷と海水面上昇は関係ない(アルキメデスの原理)③

今日も独り言を書いていきたいと思っています。

 

本日は

北極の氷と海水面上昇は関係ない①

北極の氷と海水面上昇は関係ない②

の続きの完結編です。(完結編と言うほどの事もないのですが…)お付き合いください。

 

 

北極の氷が溶けると困ること・・・

 前回までで、北極に浮かんでいる氷が溶けても海水面が上昇しないことはわかりましたね。

 

北極の氷が溶けると、

そこに住む生物の住処が失われることや、

海流に変化がおき、気候変動するといわれています。

 

 

南極の氷が溶けると・・・

 では、なぜ海水面が上昇するのか?

それは南極などの陸上の氷河が溶ける・海水の熱膨張が原因だと考えられているんです。

 

入試でも出題されるかもしれません。

受験生のみなさんチェックです。

 

今日の独り言はここまでにします。

続きを読む

理科 北極の氷と海水面上昇は関係ない(アルキメデスの原理)②

今日の独り言は前回の

北極の氷と海水面上昇は関係ない① の続きです。

 

今日は図で考えてみましょう。

コップの氷と水面の関係です。

 

コップの水に氷が浮いている場合

続きを読む

理科 北極の氷と海水面上昇は関係ない(アルキメデスの原理)①

本日は理科の独り言を…

よろしくお付き合いください。

 

最近過去問をみんなで解いていたところ「浮力」が出題されていました。

アルキメデスの原理ですね。

 

アルキメデスの原理

浮力の問題で思い出したことがあるので、書いてみたいと思います。

 

地球温暖化の影響で北極の氷が溶けます。

しかし、北極の氷が溶けても海水面は上昇しないのです。いったいどういうことか…

 

 

アルキメデスの原理を簡単におさらい

「物体にかかる浮力の大きさは、物体が押しのけた液体の重さに等しい。」

 

アルキメデスの原理についての逸話はご存知ですか?

ちょっとだけ・・・

 

王冠を壊さずに成分を調べる

ヒエロン2世が金細工職人に純金の王冠を作らせました。しかし、その金細工職人は金に混ぜ物をして、王様から預かった金の一部を取っていたというのです。噂を聞いたヒエロン2世はアルキメデスに「王冠を壊さずに純金で作られているかどうか」調べるよう命じました…

アルキメデスは浮力の原理を用いて、この問題を解決したそうです。

 

細かなことは調べてください…

(材質の違い・密度の違いで浮力が変わるということです。)

 

 

浮力の事は思い出してきましたか?

ポイントは 物体が押しのけた液体の重さが 関係しているということです。

 

今回の独り言はこのあたりにします。

次回「北極の氷と海水面の上昇は関係ない②」に続きます。

 

続きを読む

雑記 オリオン座流星群

 今日も独り言を書いていきます。

すっかり寒くなってきました。

今日の昼の体感温度は15℃だったそうです。


では、本題です…

 あいにくの天気でオリオン座流星群観察できませんでしたよ…

(その前に0時過ぎまで起きていられませんよ…)


ハレー彗星起源の流星らしいです。

彗星の通り道を毎年この時期に地球が通過するとき

残されたチリが大気に入り光るそうです。


見られませんでしたが、感想としては

「もうオリオン座が観察できる季節なんだ」です。


オリオン座の季節は受験生なら知っているはず。

冬の代表的な星座です。


どんどん受験が迫ってきました。

しかし、生徒たちには、焦ることなく、日々やるべきことをしっかりと取り組んでもらいます。

頑張れ受験生!!



今日はここまでです。

続きを読む

理科 今年ここまであったこと

今日の独り言は2014年にあった理科の時事的なことを

自分の備忘録として書いておこうと思います。



3月

・若田宇宙飛行士が国際宇宙ステーションの船長に

・重力波の存在の証拠発見

 

4月

・火星が地球に最接近(2年ぶり)

・ips細胞の大量培養に成功

 

5月

・日本周辺の二酸化炭素濃度上昇

・「だいち2号」の打ち上げ成功

 

7月

・沖縄 台風8号で「特別警報」

・エボラ出血熱

 

8月

・広島 土砂災害

 

9月

・デング熱 拡大

・阿蘇が世界ジオパークに

・国連気候サミットがニューヨークにて

・御嶽山噴火 火砕流発生

 

10月

・ノーベル物理学賞日本人3人が受賞(赤崎勇教授 天野浩教授 中村修二教授)青色LED

・皆既月食

 

といったところでしょうか?

授業で、それぞれ話をしていきたいと思っています。

 

今日はここまでです。

続きを読む

理科 皆既月食見られました

みなさん今日も独り言を書きます。

昨日の夜は皆既月食見ましたか?

教室から見られるか心配していましたが、

屋上に出たら見られました。


小5生の授業を実施していたので、5年生と部分月食の観察、

休憩中に全員(小6生も自習に来ていた中1生も)で皆既月食の観察をしました。


5年生は「きれい…」「すごい…」

などの感想を言っていましたが、

それだけではもったいない

月食の進み方は左からなのか、部分月食の際、影の輪郭は?影の大きさは?なぜ赤く見えるのか…

などと見ながら問いかけてみました。

5年生にはその後の授業で解説しましたが、

小6生はもう自分で説明できて欲しいのが本音ですよ。


実際に目にすると…

僕も「すごい」と言う感想しか出なかったことは内緒にしておきます。


今日はここまでです。

小6 理科 丸暗記

日曜なのにブログの更新です。

最近休みが…

なんてどうでもよいことを書いてしまいました。

 

今日も独り言を書きます。

本日は小6生の授業(理科)のことです。

水溶液を学習中です。

 

性質すべてを丸暗記するのは大変ですよね…

常々生徒たちには言っていますが、ここにも書いておきます。

 

暗記はしなければいけないことではありますが、丸暗記はダメなことです。

 

覚えなければどうしようもないことはあります。

ただ全ての事柄を「丸暗記」で済ますのはいかがなものでしょう。

今週の学習内容をチェックするくらいのテストならば丸暗記でも何とかなります。

2週間後にはどうなってしまうのか?

おそらくほとんどのことを忘れてしまいます。

 

覚えなければならない最低限度のことを示してそこから、考える。

授業で目指していることです。

 

今回の授業では、たくさん(10種類)の水溶液の特徴を覚えました。

覚えるときには「ものさし」を準備するとよいです。

「ものさし」…比べる際の基準です。

たとえば、電気の流れ方、におい、加熱したとき、溶質などです。

このものさしを使いながら比較して覚えていく。

まず単純に10種類の水溶液を比較します。

塩酸の溶質は塩化水素(気体)・ホウ酸水はホウ酸(固体)…

次に「ものさし」どうしで特徴をつなげていく。

たとえば、気体・液体が溶質の水溶液にはにおいがあるが、例外は炭酸水(溶質は二酸化炭素・気体)など

 

なるべく丸暗記を避け、比較しながら考えることをしてほしいと思いながら授業をしています。

普段の授業はいつでも見学を受け付けています。

 

今日の独り言はここまでです。

 

 

 

小5 理科 植物 種子のつくり

今日も独り言を

 

小5生の理科ではただいま、植物のつくりを学習しています。

先週は種子のつくり

今回は、根・茎のつくりの話をしました。

種子のつくりでは、次のようなことをまとめました。

有胚乳種子・無胚乳種子の違い

栄養を蓄える場所

発芽の様子

発芽に必要な条件

 

テストに出そうなのは、発芽の際子葉が地中に残る植物ですね。

無胚乳種子は子葉に栄養を蓄えている。(大部分が子葉)

発芽の時に子葉がでる

地中には根があるだけ

と考えると、地中に根以外のものが残っているのは不思議なことですよね。

アズキ・ソラマメ・エンドウは根以外に子葉が地中に残っていて特徴的。

選択肢で図がかいてあって、選ばせる問題が頻出です。

 

そんなこんなで、みんなしっかりと、話を聞いていましたが、

自分で違いを説明できるかは…

お家で確認してほしいところです。

 

対照実験の話もしました。

「タイショウ たくさん漢字があるよね」なんて話から、

対照の意味を調べてもらいました。

照らし合わせること…比べること…

などと発言が飛び出してきました。

理系の授業時も、みんな辞書をもってきているんです。

知らない言葉を自分のわかることにしてから、教科書やテキストを読み込むと

理解が深くなりますよ。

 

発芽の対照実験はみんな理解していたようです。

どのように比べるのが効果的か忘れないでほしいです。

 

授業にご興味のある方は

授業見学をどうぞ

2月体験授業会も実施中です。

お問い合わせはお気軽に。

 

最後は宣伝でした…

今日はここまでです。

 

 

理科 今年度あったこと…

またまた、独り言です。

 

今年度(2013年)にあったことを書き綴っていきます。

 

入試の直前(千葉は明日からです。)にスミマセン

もっと早く書いてほしかった…とか

何をいまさら…など

ご批判もあるかとは思いますが、書きます!

 

二ホンウナギ絶滅危惧種に指定

PM2.5

ロシア(チェリャビンスク州) 隕石落下

3月9日 群馬前橋市 観測史上最も早く夏日を記録

メタンハイドレートからガス採取成功

クロアシアホウドリ 八丈島に巣を作る

竜巻被害

長崎(三ツ瀬層) 肉食恐竜の歯の化石

iPS細胞

すばる望遠鏡 太陽系外の惑星撮影

猛暑 四万十川40.7度

イプシロンロケット 固体燃料

特別警報 (9月16日 滋賀・福井・京都3県に大雨特別警報)

キュリオシティー 火星の土から水分検出

ヒッグス粒子 ヒッグス教授ノーベル物理学賞受賞

台風の発生数 31個

金環皆既日食

パンターズ彗星(3月)アイソン彗星(11~12月)

 

こんなことありましたよね。

何かの役に立てばいいのですが…

 

がんばれ!!受験生

応援しています。

今日はここまでです。

 

 


たまには理科のお話

今週はたくさん独り言を書いています。

このペースがいつまで保てるのか…

 

昨晩の帰り寒かったです。

季節の移り変わりを肌で感じました。

東の空を見上げると、この時期から見え始める「あの星座」を発見しました。

 

オリオン座です。

やはり見つけやすい…

 

気になって調べてみたのですが、

21日(今日の深夜)はオリオン座流星群の極大だそうです。

ハレー彗星を期限とする流星群です。1時間に数十個観察できるそうですよ。

 

ただし、0時過ぎが観察の好条件なのですが、次の日は「解き解す」

夜更かしはできないですね…

今年は天体ショーの度に天候が悪く満足に観察もできませんでした。

今日は見る!

決めました。

 

このチャンスみなさんも観察してみてはどうでしょう。

興味がわいてきたら、他の色々な星座について調べてみるのもいいですよね。

 

 


理科 大地の変化

またまた久しぶりの独り言です。

 

夏期講習明けの面談していました。そろそろ全員の方と話し終わるところです。

夏休みの成果、課題、今後の展望、色々と話をさせていただきました。

 

今日は大地の変化の話です。

流水のはたらき・地層・岩石

実のところ、僕は中学生の時苦手な範囲でした。

今思い出すと「丸暗記」しようと思っていたんですよね…

 

みんなには「丸暗記」ではなく、自分で説明できるようになってもらうべく、分類をしたり、表にまとめたりと頑張ってもらっています。

 

あと…何度も繰り返すこと。これが一番重要です。

何度も繰り返し自分のことばで説明してみましょう。

 

今日もまとまりのない独り言でした。

 

 


小5 理科(星座)

今日は、千葉県民の日です。県民の日でも、祝日でもなんでもレザンの授業はあります。

 

前置きはさておき、最近理科の話をしていなかったので、

天体(星座)の話をしたいと思います。

 

ベテルギウスが超新星爆発を起こすかもと言われていますが、いつ爆発するかはわからないそうです。「100万年以内に爆発」するそうです。予測するのは難しいんですね。

ベテルギウスはアラビア語で「腋の下」という意味だとばかり思っていましたが、それが通説になっているのは日本だけなんです。最近知りました。

 

ということで、授業ではしっかりと図を描きながら、

冬はオリオン座の1等星ベテルギウス(赤)リゲル(青白)・おおいぬ座シリウス(白)・こいぬ座プロキオン(黄)・おうし座アルデバラン・ふたご座カストル、ポルックス…

夏はわし座アルタイル・さそり座アンタレス(赤)・いて座・こと座ベガ・はくちょう座デネブ… のように覚えてもらいました。

 

星座は文字情報だけでなく、図とともに覚えましょう。実際に観察するのもいいですね。(語呂合わせはあまり好きではありません。わしの風呂場にあるタイル、デブの白鳥ことば(べ)がきたない…などなど)

 

晴れていれば今日は22:30ころにさそり座(アンタレス)が南中します。南東には、いて座がサソリを狙って追いかけているところが観察できますよ。

 

東京スカイツリータウンにプラネタリウムできたんですよね…見に行きたいです。

近所のきぼーるにもプラネタリウムあります。梅雨空でも星を観察できるので皆さんもどうですか?

 

 


小5理科

今日は小5理科についての独り言です。

 

今は太陽の日周運動と年周運動の話をしています。

日周運動の原因は、地球の自転です。

一日で360°自転しているので…

360°÷24時間=15°/時

一時間当たり、15°移動しているように見えるわけです。

 

さて、兵庫県明石市(東経135°)に太陽が南中した時が日本の正午です。

なぜ明石市なのでしょう?

 

答えは東経が15の倍数だから

太陽は1時間で15°動くので、日本を通る15の倍数(15×9)の東経 を日本標準時子午線として使おうというわけです。

 

標準時は東経135°ですから、千葉は東側に位置するので南中時刻は正午より少し早くなるんですね。

 

というような話を授業でしました。

 

興味がありましたら、授業見学をどうぞ。

 

本日は日能研の「小5実力判定テスト」を実施しました。

内容はまだ触れられないので、後日感想を書きたいと思います。

 

 

 

 

 


本日2件目の独り言(金環日食)

やはり、触れずにはいられない…

 

金環日食について独り語です。

開成中ではすでにH22年入試に出題されています。

今年はどこで出題されるでしょうかね。

 

金環日食のしくみはいろいろなところで紹介されているので

僕が説明するまでもないと思います…(図も上手にupできないのでスミマセン)

 

授業では説明しますよ。(小6ではすでに説明済み。みんな覚えてる?)

 

さて、先日5/6夜から翌7日はスーパー(フル)ムーン…[大きい満月]がありましたね。

月は楕円軌道で地球の周りを公転しています。

その一番近いところで満月の並びになったので

普段より14%大きく見えました。

 

その14日後(←ココ満ち欠けの周期です)の今日は、

一番遠いところで新月の並びになり金環日食になったんですね。  

 

6/6は金星の太陽面通過です。

今日使った日食メガネは捨てずにとっておきましょう。

 

今年は天体ショーがたくさんあって、楽しい年ですね。

 

 


小5理科 人体

今日は理科の話を少し

 

先週の授業に関してで恐縮ですが、

現在5年生の理科は人体「消化と吸収」を学習しています。

 

植物と違い栄養を取り入れなければならないので、

消化・吸収に関する人体のつくりは複雑です。

だから覚えることも多い…

 

みんな苦労しています。

栄養素の名前・消化酵素の名称・各器官のはたらきなど

一つづづ何度も授業では話しています。

 

ただし、小腸の柔毛のつくり

表面積を広くするため」は以前でてきました。

植物の根毛と同じです。

気づいた生徒もいたので、嬉しくなりました。

 

こんなふうに、知識につながりがあるといいなと常々思っています。

 


小5 理科のあれこれ

独り言をまた書いてみます。

 

今日は理科のお話です。

5年生の理科は2月から「植物」、春期講習前から「動物」

そして今日から「人体のつくり」と学習しています。

 

植物・動物は各部分のつくりに注目して

分類することに重点を置いてきました。

 

授業では

すべての名称や働きを丸暗記するのではなく、

分類する時の「比べるための物差し」の方を覚えるようにしよう…と伝えています。

 

チューリップの花弁の数が…エンドウのおしべの数は…根毛の働きは…両生類の心臓のつくりは……

など丸暗記して覚えると、忘れるのも早いですよ。

 

「対比しながら知識を増やしていく」

花弁の枚数に注目して分類してみる。

おしべの数に注目して分類してみる。

呼吸の方法と関連付けて(対比させて)心臓のつくりを考える。

授業ではいつも問いかけています。

(よく脱線してしまうのも事実ですが…)

 

5年生では知識を広げることが授業の目的です。

問題を解くよりも、分類ができるかの方が重要だと考えています。


独り言始めてみます。

文才もなく、なにぶん不精な僕なので、

うまく書いていけるか不安ではありますが

 

日々授業をしながら感じていること、解いた問題のポイント

授業とは関係ないことも…

思いついたら書いていきたいと思います。

 


あまり期待せずにお付き合いいただけると嬉しいです。

 

 

今日は理科の話

顕微鏡の使い方をまとめました。

 

操作する手順があって、それぞれに理由があるんですよね。

接眼レンズからつける理由

横からのぞく理由

プレパラートを動かす方向

 

みんな言えますか?

 

おもちゃですが、生徒たちと顕微鏡を触ってみました。

視野の動き方と手の動き方が、上下左右逆になると知識では知っていても

実際動かしてみるとヘンな感じですよね。

 

 

初回から書くことがなさ過ぎて、当たり前のことを書いてしまいました… ごめんなさい

 

 




中学受験指導レザン 千葉市美浜区高洲3-14-9 5階 JR稲毛海岸駅徒歩2分 

043-239-9251 月~土 11:00~20:00

info@rethan.net

友だち追加